2003-11-28

M-net 2003-11-28

人とビジネス

 金融機関や取引先が企業を見る時、
  ①人(経営者、リーダー)、
  ②ビジネス(その事業の社会性、成長性、発展性、シェア、差別化)
の2つで良し悪しを判断する。
 かつては資産(土地や株、現預金)があるかないかで優良企業か否かを判定していた。しかしデフレが10年も続き、資産はドンドン目減りして行く。かつての優良企業はその地位を失い、判断をする新しい物差しが必要となって来た。

 「人と事業(ビジネス)」が全ての基準の原点に戻った事は、欧米や他の国々では当たり前であった。「リーダー」としての自覚、資質、能力を自らに問い、今やっている「事業」の可能性、成長性を見直し、より専門性を高め、No.1を目指したり、場合によっては新しい事に挑戦する事を、スピードを持って行動しなければならない。
 そう言う中にあって「自己否定」(人、事業共に)も又、必要な場合もある。いずれにしても甘えは許されない昨今である。自己変革や企業変革が正解なき時代の唯一の羅針盤である。


利益生まない事業は道楽

 11/28の新聞に御手洗富士夫キャノン社長が静岡で行った日経連団体全国大会で、経営者講演を行い、
「利益を生まない事業は道楽」としてパソコンなどの不採算部門を切り捨て、利益志向に転換した経緯を紹介。キャノンは「人を基軸にした経営」で人間尊重主義と技術優先主義の経営哲学と実践で世界のキャノンになった。
 今日の新聞の見出しで「ドッキリ」…チョット見ただけで頭から離れない。
 そして「経営者の責任は企業価値を上げる事」
     「刺激を与える給与体系も必要」
 一流の企業と一流をつくるトップは一言で全てを表す。
 勉強不足、実績不足、努力不足、決断力不足…を一行の新聞見出しから考えさせられた。自分自身に「利益を生み出しているか?この事業は、この部門は?」と、様々な事を考えさせられた一言である。


2003-11-18

M-net 2003-11-18

あまりに土地が安すぎて、家が建たない?

 K社が社員持ち家として、100区画の分譲をした。10年前の事である。
 バブルが崩壊し、都心回帰現象が表れ、社員の戸建持家志向から都心志向に大きく変化した。こうした中でK社は今年3月、この分譲地を坪5万(1区画60坪×5万=300万)で処分した。大人気ですごい競争率であった。当社の社員も応募したが、抽選ではずれてしまった。

 先日、分譲地の自治会長さんと会った。
 「杉山さん、今年販売したK社の分譲地の内、半分近くが土地は売れたが家が建たずに、解約となってしまった。」との事。理由は「土地が安すぎて担保にならないので、銀行がローンを組んでくれない…。人口が増加し、若い人の街が出来ると思っていたのに、ヌカ喜びだった。」と肩を落としていた。

 デフレも行き過ぎると大変な事になってしまう。住宅部門の社員にこの話をした所、応募者の年収が低すぎ(?)て、銀行ローンが組めなかったのではないですか…と言う。事実はどうか分からないが、家が建たなかった事だけが現実である。


幹と枝葉

 先日、B社の社長が来社し話をしたが、色々と話してくれるがいまいち分からない。頭に思いつく事や、気づいた事を話してくる。
 全然話が見えないので、途中で「話が良く分かりません。何を言いたいのか、ポイントを絞って、1.…、2.…、3.… と話をして下さい」と言った。相手も何を言っているのか分からなくなってしまったようで、笑っている。

 「結論」はこうしたい。「問題点」は大きく分けて、例えば1.お金、2.人材、3.やり方、と言うように話をしてくれると分かりやすい。「何が幹」で、「何が枝葉」なのか、本人も分かっていない。
 多弁で多くを話すとボロも出る。何も話さなければ分かってもらえない。まとめて紙に書いてみるとよく分かる。分からない所も分かってくる。

 人と話す時、1.2.3.という風にポイントを絞って話したり、A4の紙1枚にまとめてみると良く分かる。余分なものは捨て、一番大切な(重要な)ものは何なのかがはっきりすれば、交渉も楽だし、時間も短くて済む。


2003-11-08

M-net 2003-11-08

人材

 久しぶりに人材と出会った。
 中国武漢大学で行っている学生創業塾の責任者K君である。

 まず武漢市事務所を設置…安くて、なかなか良い所を選定。勿論大学に近い
 事務所内机、椅子、備品……質素で感じの良いものを購入。机2つ、椅子10脚。
 コンピューター設置…………仲間とパソコンの部品購入。高品質で低価格な
   パソコンを組み立てて設置
 人材……………………………何も言っていないのに、日本語が必要だろうと考え
                     武漢大学の日本語学生の中から一人の優秀な女子
                     学生を見つけ、学生スタッフとする。(この女子学生
                     Sさんは昨年度の杉山奨学金受給生であった)もう
                     一人、財務、経理が必要だろうと考え、商学部から
                     男子学生1名をスタッフとして仲間に入れていた。
                     彼も優秀な学生である。

 こんなK君がこれから学生創業塾の責任者となり、中国内陸の湖北省武漢市で学生ビジネス(日本流インターシップ)を11月1日よりスタートさせた。

 人材の基本である「気づく―計画を立てる―実行する―結果を出す」を実践し、「任される人材」づくりに相応しい学生(人材)と出会った。(勿論K君には2004年7月に当社に入社する内定を出した。)非常に頼もしく期待が持てる。
 又、彼の本来の仕事である茶開発は、計画段階から実行段階に入っている。


悲しい日本人留学生

 10月下旬に、中国西安の西北理工大学で大問題が発生した。
 学園祭で日本人留学生が「裸踊りの寸劇」を行い、中国人を揶揄し、日本人学生と中国人学生が大乱闘となり警察が入り、日本人留学生は全員ホテルに隔離された。「裸踊り」も問題だが、これをOKした日本人教師が批判されている。

 しかし本質は別の所にあると思う。中国に留学(4年生の本科生)する多くの日本人学生は勉強はさておき、遊びやスポーツに多くの時間を費やす。この行動を見ている中国人の大学生は何の為に高い費用(中国学生の10倍の学費、宿舎)を支払って大学に勉強に来ているのか疑問と不平、不満をいつも持っている。

 日本の大学ではそれで通るが、世界では通用しない。学校は勉強する為のところである。もう一度学校とは?学生とは?企業とは?社会人とは?原点に戻って考えたい。