2005-06-28

M-net 2005-06-28

社外取締役

 某上場企業の海外統括会社の社外取締役を依頼された。
 その企業のオーナー(社長、CEO)とは今回を含めて二度しか会っていない。
 「なぜ私なのですか?」と言う私の質問に、
1. 言葉だけでなく行動のスピードが早い。
  (話をしてから7日後には現地を見ている)
2. 問題点に対して分かりやすく現状と対策をA4 1枚にまとめてくれている。

自社の役員だけでは、どうしても視野が狭くなってしまうので、大所高所から経営指導を社外取締役としてお願いしたい…との事である。
 一度しか会っていないのに、二度目にはこの決断。

 オーナー社長のスピード、即決、チャンスを逃さない…など考えさせられる事が多い。変化の激しい今、スピードが全てに求められる今、日本の国内マーケットが飽和状態の今、経営にミスが許されない今、グローバル化の今…トップにはあらゆる能力と決断が求められているが、トップ1人では限界もあるので、部外者も積極的に経営の中枢に入っていく時代である事を実感した。

 この社長さんはどうして私を知ったかと言うと、産経新聞が発行している『ビジネスアイ』の記事を読んで下さった事がキッカケだ。
 社外取締役と言う話は新聞、雑誌、誌上では知っていたが、まさか自分がその指名を受けるとは…。改めて、人はやっている事(実践)をよく見ていると肌で感じた。


目立たない下地材の威力

 当社のメイン事業に屋根、外壁、樋工事と言う住宅の外装工事がある。1ヶ月にこの3つの工事を合わせると、1000棟近くを施工、工事している。
 台風や嵐、雨、風などを防ぎ「人間の生命」と「人の財産」を守っている大切な役目を持った仕事をしている。決して目立たない地味な仕事だが、たぶん工事量では日本一であると思う。

 この屋根、外壁材の下に敷いてあるのがルーフィングと言う素材で、決して表に出る事はないが、実質的にはこの材料が雨や風を防いでいる。安いものもあるが、当社は品質が最高級でコストも高いものを使い、施主やハウスメーカーから高い信頼を受けている。

 30年近くもこんな目立たない努力をしてきたが、昨今「南富士さんはすごい」「同じ材質を使いたい」など評価され、厳しい住宅業界にも関わらず、受注の増大、安定化に大きく役立っている。
今改めて、目先のコストだけでない下地材の選定が正しかったと思っている。


2005-06-18

M-net 2005-06-18

人材基地

 中国の内陸、湖北省の省都武漢市に人材育成の「南富士武漢人材基地」を設立する。
 武漢人材基地のコースは次の5つである。
1. GMC
2. 学生創業工作室
3. 技術(大卒レベル)+日本語
4. 技能(専門学校)+日本語
5. その他

 1の「GMC」はグローバルマネージメントカレッジの略で、世界(特にアジア)でマネジメントできる人材を育成する。期間は6ヶ月で、実践教育を中心とし、今年7月下旬より15名でスタートする計画である。応募者は大学4年生、大学院生、20~30代の若者などで、中国内陸部(湖北省、湖南省、江西省など)から優秀な人材を求め、教育する。武漢は人材の宝庫で、25大学28万人の学生がおり、中国1440大学の中でもトップ10に入る大学が武漢大学、華中科技大学と2つもあり、それ以外でも100番以内の大学が武漢理工大学、華中農業大学、華中師範大学、中南財経大学と4つもある。社会に役立てるリーダーを育てて新しいビジネスモデルづくりに挑戦したい。

 2の「学生創業工作室」は、日本で今から7年前「学生ベンチャー」としてスタートしたものである。「気づく-計画-実行-結果」の思考回路を行動や実践でマスターし、卒業と同時に即戦力となる人材育成システムである。中国では3年前より武漢でスタートし、今は広東省の広州でも実行している。

 3の「技術(大卒レベル)+日本語」は、4年制大学程度の技術力と外国語(今回は日本語)をマスターし、技術と言葉やコミュニケーションが出来る人材を育成する。機械や情報など求人の多い職種が中心となる。

 4の「技能(専門学校)+日本語」は、高校、専門学校を卒業(見込みも含む)し技能を身につけた人材に、簡単な外国語(今回は日本語)をマスターさせ、現場リーダーを養成していく。

 学校は当社の武漢事務所(100㎡)の約半分を使い、教室とする。実質的運営の責任者は、中国の学生創業工作室の第一期リーダーのC君である。新しい発想と若い行動力に期待している。
 講師陣は私を中心とし、当社の役員、マネージャーと中国の若い幹部達である。大学や大学院では理論中心だが、今回の人材育成はより実践的人材を育てて、新しいネットワークづくりや、変化やスピードに対応できる柔軟な幹部、リーダーの養成を目指す。


2005-06-08

M-net 2005-06-08

豆腐一丁いくら

 豆腐は通常300gで一丁80円~100円でスーパーやデパートで売っている。しかしデフレと同業者(スーパー同士や豆腐メーカー同士)競争によって一丁28円まで下がったと言う。28円の売値では豆腐を使っているメーカーはいくらで作ったら良いか?そんな折、近頃スーパーで豆腐一丁18円で売っているとの事。メーカーの社長は頭を抱えてしまった。

 一方、同じ豆腐でも海洋深層水と豆乳をミックスした差別化豆腐は一丁150円で売れている。
 豆腐競争や豆腐戦争の話を聞きながら、特徴がない商品や差別化できない商品は共倒れとなってしまうと感じた。そう言えば、100円ショップは今も伸び続けていると聞く…。一度下がった商品は元に戻らない事を聞き、まだまだデフレ傾向は止まっていない事を実感。


一点突破(集中)

 商店街は押しなべて元気がなく、シャッター通りとも言われている。
 そんな中で予想外に元気な店舗が「和菓子屋さん」である。原因を調べてみると、
  ①大手菓子、ケーキメーカーにはないオリジナルな特徴ある商品を持っている。
  ②その商品を好む顧客を持っている…。
勝ち残る為に集中が求められる。現場やお客様の声を直接聞き、それを即商品化できるシステム(体制)を持っていなければならない。

 酒店、米店、クリーニング店、雑貨店など○○店とつく、名前を聞くだけですぐ商売のイメージが分かる業態はおしなべて元気がなくダメであるが、和菓子店だけは例外的に良い。
 別の言い方をすればすんなり分からない企業の方が魅力ある企業なのかもしれない。
 従来の分類には当てはまらない業種、業態の方が伸びている…。
 昨日よりも今日、今日より明日と常に変化し、お客様にビックリを与えている企業がユーザーから求められているし、成長もしている。

 豆腐メーカーの社長と和菓子屋の社長さんと会って改めて気づかされた。ポイントは3点。
  1.特徴、差別化を図る
  2.エネルギーの集中で一点突破
  3.現場にトップ、社員が立ち、時代の風を知る。

 一人一人も、
  1.自分の長所を伸ばし
  2.一点集中で誰にも負けないものを持ち
  3.現場、ユーザーの声を活かしているかが問われている。

___________________________________

<お知らせ>
  浙江大学との共同研究により「美麗茶」が新しいブレンドになって入荷しました。
  味、効果共にリピーターから絶賛の品です。ぜひ一度お味見下さい。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄