2011-07-28

M-net 2011-07-28

「チャンス」と「環境」で人は成長する
 チャンスがなかったり、劣悪な環境下では、なかなか人は成長しにくい。チャンスは平等にあると思うが、そのチャンスに気づかない場合が多い。小さなチャンスでも、それを活かせば大きな飛躍のスタートになる。
 刺激的な環境や、今までとは違った環境に身を置くことで、「気づき」や「発見」、「比較」ができる。学ぶことが多ければ多いほど、成長の幅は広がる。Aさんに、ひとつのチャンスを与えた。Aさんは、人から“与えてもらう”立場から、自分が“与える”立場になった。また、いつも同じメンバーとだけ仕事をしている環境を飛び出し、自分より優れた人達との交流やビジネス展開がある場へと身を置くことになった。
 この「チャンス」と「環境」によって、Aさんは見違えるほどの変身、成長ぶりである。目は輝き、ハキハキと声も弾み、フットワークの良い行動で、全身からオーラが出ているようである。自分に自信がつき、自ら学ぶ姿勢を身につけ、「見る・聞く・話す」が本質をついている。このチャンスで学んだものを習慣化し、一流の人財となることを期待している。今回は私も、「チャンス」と「環境」を与えてよかったと心から思っている。

「働く」とは、人が動くこと
 どんなに良いアイディアも、それをやってみなければ(挑戦しなければ)ダメである。どんなに素晴らしい情報も、それを活かさなければただのお知らせである。優秀なBさんがいる。頭の回転も早いし、的確でパーフェクトであるが、動きが足りない。「何を話したか」、「何を聞いたか」、「何を知っているか」ではない。要は「何をしたか(行動や挑戦)」である。やってみなければ分からないし、結果も出ない。
 「働く」という字は、「人が動く」と書く。不透明な昨今、TOP自らが動いて、人と会い、生の情報を得、作戦を立てなければ、組織は行き詰ってしまう。「はたらく」という字を、「人+考」だと思うこともあるが、やはり「人+動」であると実感している。何かを考えたり、思ったり、言ったりすることを否定するつもりはないが、その頭で考えたことをやってみることが大切であり 最も重要である。

 行動には失敗も多いと思うが、この失敗から学ぶことも次のステップとなり、大きな財産となる。さあ、「働」きましょう・・・

2011-07-18

M-net 2011-07-18

第17期GMC開校
 2005年にスタートしたGMCが、早7年目に入った。中国全国のトップ大学から選抜された『頭と心と挑戦力』を持った人財が集合。理念と実践の集中研修で、7/16~7/31までの合宿訓練である。今回の参加者は17名である。私が養成する“GMC人財”のポイントは次の2点である。
 ① 信頼でき任される人づくり … それは国境を越えている。
 ② 成果を出せる人 … (意欲)(能力)(前向き挑戦力)。成果を出せば、結果(お金)はついてくる。意欲とは行動力、好奇心、精神力。
能力とは基礎力、表現力、リーダーシップ、個性。いかなる状況下でも楽しめる、前向き挑戦力。

土曜日は勉強の日 (in中国 武漢)
 通常、土曜日は休日であるのに、当社中国の若い社員たちが勉強している。日本語の勉強とCADの技術研修である。もちろん本人たちの自主的参加である。(参加者の中心はCAD・デザイン部門) 日本とのコミュニケーションや技術向上、ミス防止、自身の能力アップのためである。目は輝き、明るく楽しく勉強している。日中の民間架け橋でもある。これからが楽しみである。

第12回静岡県立大学南富士奨学金 支給
 第12回目となる県立大奨学金の授与式が、7月12日、静岡市にある県立大学で行われた。授与者はミャンマー出身のス モン イーさん(女性・22歳)。木苗学長ほか、大学幹部(副学長・学部長・学生部長など)のみなさんも同席して授与式が行われた。頑張ってください。

2011-07-08

M-net 2011-07-08

パソコンと書を捨て、外に出よ
 今はインターネットの時代である。何か分からないことがあっても、パソコンで検索すればすぐに答えが見つかる。ある問題が発生したA君は、答えをネットに求めた。だが、インターネットの情報だけにすべてを頼ってしまい、どんどん世界が狭くなって、結局最後は行き詰まってしまった…。インターネットは便利だが、内向きでバーチャルな世界である。
 そこだけに浸るのではなく、自らの足で外に出ていろいろな人と会い、コミュニケーションをとることが大切である。出会いによって視野が広がり、様々な可能性が生まれる。一人では思いつかなかったような“答え”が見つかるかもしれない。

人生3つの『師』
 長い人生において、さまざまな人と出会う。中でも重要なのは、3つの『師』との出会いである。3つの師とは、『両親』、『先生』、そして『上司』である。いずれの師も、自分の人生に大きな影響を与える。
 だが、自分を産んでくれた両親や、学校の先生、職場の上司は、自分の意思で変えられない。良い『師』と出会っていますか?良い師との出会いを大切にしたい。

責任のとり方
 大きな失敗や不祥事などを起こしてしまった時、責任のとり方は色々ある。一つの方法として、
 ① 事実関係を明らかにし、文章できちんと記録に残す。
 ② 問題点を明確にして、それを自覚し、自らの行動と結果で示す。その時に大切なのは…
 ③ 『見える化』。周囲や関係者が「あの人は変わった」と分かるように、変化を“見える化”する事である。

 誰にでも失敗はある。責任をとって降りることも、もちろん一つの責任のとり方である。だが、失敗から学び、それを活かし、行動を変えていくことで人は大きく成長する。失敗を乗り越えていくことこそ、本当の意味で『責任をとる』ということではないかと思う。