2012-12-28

M-net 2012-12-28

拓ける2013年
 今年も残すところあとわずかである。国内的にも、国際的にも、激動の年であった。自分の、自社の、「ブレない軸」を持っていないと環境に振り回されてしまう。基本はしっかり持ち、柔軟に対応する能力が求められている。
 特に指導者は、自国、自社、自分のことだけ考え判断するのではなく、大きなところから、多角的に、将来展望に基づいて決断を下さなければならない。世界がどんどんグローバル化する中で、従来の発展途上国は先進国化し、人々の生活はすごいスピードで変化していく…。
 ニュースやインターネットの情報に振り回されることなく、自分の目で、自分の身体で感じたモノをベースに将来を見通すことができたならば、2013年も拓ける年になると思う。「素直な心」、「柔らかい頭」、そして「行動・挑戦」こそが、変化に対応できるひとつの道だと考える。

新しい事業所OPEN
 当社の総合外装事業部は、12月25日、横浜市に「外装リフォーム営業所」を開設した。新しい事業や事業所をつくるには勇気がいる。従来の事だけをやっていると、気がついた時には時代から取り残されてしまう。所長以下3名の小さなスタートだが、大きく成長してくれることを期待している。また今は“点”だが、総合外装事業部のように“面”となれるよう応援もしたい。  【住所】神奈川県横浜市都筑区川和町1515-1 【TEL】045-507-8864 【FAX】045-931-8854

奨学金
 今年も「杉山種まき奨学金」支給の季節となり、まず中国の2つの大学に支給した。清華大学(5回目)、武漢大学(16回目)の2校である。支給額は少ないが、“思い”や“成長への期待”は大きい。

 支給だけでなく、中国武漢分公司の社員より「このお金を使ってください…」と協賛金をいただいた。うれしい限りである。共に社会貢献をおこなっている「共育」の志である。

2012-12-18

M-net 2012-12-18

“リーダー”の時代
① NPO
 先日、ある会合で、NPO(非営利団体)のリーダーをしている女性と出会った。会員から寄付を集め、カンボジアの貧しい女性を支援しているとの事。食料が十分にない、医療が整っていない…。貧しくて困っている人たちを助けるNPOは世界中にたくさんあり、活動そのものは大変素晴らしいことである。
 しかし、与えることや何かをしてあげることで、本当に貧困は解決するだろうか?与えられた人は、「もっとほしい、もっとほしい…」とさらに求めるようになる…。
 解決方法があるとすれば、「リーダー」を育てることである。リーダーがそこに産業を興せば、仕事が生まれ、人々の生活が生まれる。起こっている現象でなく、大事なのは問題の本質である。「モノ」ではなく「人」、とりわけ“マネジメント(経営)”できるリーダーが求められる時代である。

② 会議  企業改革に取り組んでいるA社の会議を見学させてもらったところ、ビックリしてしまった。
1.会議の目的が分からない、明確な目標が見えない。
2.皆、自分の思っていることだけを言い、バラバラ。
3.やるべき課題に対し、できない理由ばかり。一向に話が進まない。
4.結局その会議で何も決まらない…。

 そう、この会議には「リーダー」がいない。リーダーとは「私人」ではない。常に全体の目的を忘れず、それを達成するための強い使命感を持った「公人」である。いろいろな人がいれば、当然様々な考え方が出てくる。異なる意見をまとめ、決断し、目指すべき目標へとみんなを導いていく、それがリーダーの役割である。 リーダーは多数決でできるものではない。その人の持つ天性もあるし、環境が及ぼす影響は大きい。どんな教育を受け、どんな環境で育ってきたか?そうして人はつくられていく・・・。

③ リーダーの行動
 あるプロジェクトで問題が発生している、と相談を受けた。危機的状況に対し、メンバーの動きが悪く、みんな“待ち”の状態である・・・。そこで、早急に二人の人を応援に行かせた。
 これを見て、真っ先に変わったのはプロジェクトのリーダーである。「これではまずい」と動き出した。部下は、リーダーの言っていることは聞いていない。やっていることをよーく見ている。リーダーが本気で行動しなければ、部下はますます行動しない。報告によると、その後メンバーたちは自主的に休日返上でフル活動し、成果が出始めているとの事。何事も、行動すれば結果が出る。目標を達成できるよう、期待しています。

2012-12-08

M-net 2012-12-08

国際人。日本代表のM商社役員HさんとN情報通信会社幹部Oさん
 久しぶりに“会話のできる”国際人、Hさん、Oさんとお会いした。双方とも日本を代表する企業の幹部である。グローバル人材について、二人の考えは一致し、「“現地の人材”でなければなかなか難しい」とのこと。英語力や語学力ではなく、「情報」や「対応力」など、現地の人でないとできない事が多い。
 例えば、尖閣問題でデモが起きている最中に、北京大学で講演をしていたHさん。外ではデモが起きていたが、中国のトップ大学生は物事を冷静に受け止め、授業を続け、何の問題も起こらなかった…。
 現地の人なればこそ、正しい情報・正しい判断が可能である。また、世論にも流されない。こんなリーダーが今、求められているし、そんなリーダーを育てていかなければならない。このM社とN社に企画、提案書を出しているが、Big Businessを合作できることを期待している。

グループ分け
 新しい仕事を始めた。最初に全員(30名くらい)一緒に話をし、仕事に取りかかってもらった。しかし、なかなか仕事が進まない。そこで30人を3つのグループに分けた。
 ① ●組…デキるグループ
 ② ▲組…可もなく不可もなしのグループ
 ③ ☓組…ダメなグループ。
 ●組はそこそこに仕事が進む、▲組は条件をつけて仕事をしてもらう、☓組は期待もない。現状でいく。区別をすることは必要だと実感した。みんなが一緒では全員がダメになってしまう。
 異論はあるかもしれないが、勝ち残るためには「シンプル化」、「システム化」、「見える化」が組織活性化のためにも必要である。先の見えない時代は、「仕事も」、「人も」、「やり方も」、変えていかなければならない。

「美と健康」の会
 今度、新しい会を設立した。「人生を楽しむ“美と健康”の会」である。“モノ”があふれ豊かな現代―。これからは「モノ」の豊かさから、「美しさ」や「健康」を求める時代がやってくる。
 今、学生を見ても、社会全体を見ても、元気なのはほとんど女性である。保守的な男性に比べ、女性は変化を恐れず、新しい文化を生み出していくエネルギッシュな存在である。元気な女性を中心に100万人のメンバーを集め、美と健康に関するさまざまな企業を巻き込み、21世紀の新しい産業を産み出すネットワークを築くのが、この会の大きな夢である。美や健康、あるいはネットワークづくりに興味のあるあなた、ぜひ参加しませんか?